えとぶんでえすいーのブログ

したっぱシステムエンジニアが日々気づいたことを絵と文で書く(SE色薄め)

若手ライターはいかに生き残るのか聞いてきました

こんばんはたまリモです。

 

この前の日曜日、「若手ライターはいかに生き残るのか2」というイベントに参加してきました。

peatix.com

以下、イベントの内容について、上のサイトの紹介から抜粋です。

2014年11月に開催された伝説のイベント「若手ライターはいかに生きるべきか」の第二弾。

宣伝会議「編集・ライター養成講座上級コース」専任講師の米光一成と、 注目の新人ライター青柳美帆子と井上マサキが、若手ライターの現状を赤裸々にトーク

第一弾の時は、ライターとして大活躍し、このままフリーでやるか就職するかを悩んでいた青柳美帆子が、その後の2年間がどうなっていったのかを検証。
そして40歳を超えて本格ライターデビュー、年収を倍増(元が少ないかったからな!)の井上マサキが、これまでのライター人生とこの後どういう手を打っていいのか悩みを激白。

「若手ライターはいかに生きるべきか」を考え抜き、さらに交流もしてしまう3時間。
ライターはもちろん、編集やライティングに興味がある人はぜひ!

私は若手ライターではないですが、「編集やライティングに興味がある人」として参加してきました。

会場は高円寺パンディット。出演はゲーム作家・ライターの米光一成さん、ライターの青柳美帆子さん、ライターの井上マサキさんの3人。リアルタイム議事録筆記者としてライターの余儀明子さんが参加されていました。

18:30スタートだったのですが、1時間前には受付開始しているということで、18時前には会場に入りました。椅子がびっしり並べられていて、6席×8列くらいでしょうか。壁際にも何人か座れるようなスペースがあるようです。人の集まり具合はまだパラパラ。すでに出演者のお三人はゆるくトークを始めていて、それをみんななんとなく聞いているような感じ。「2、3年前からライターに写真も動画もさらに絵も求められるようになって大変ですよね」というお話をしていて、確かに一眼レフ持っているライターが重宝されるとか聞いたことあるなあと思いました。あとねほりんぱほりんの話も出ていました。

開始時間が迫るにつれて次々人が増え、そう広くない会場はものすごい密度に!今回チケットは完売だそうで、参加者は全員で50人近いんだとか。すごいですねえ。

そして18:30になり、イベント開始!

ここから3人の自己紹介があり、前回イベントからの青柳さんの変化の報告があり、そしてメインテーマ「ライターはどう生きるか」があり……と盛り上がっていくのです、が……

自分の書いたメモが散漫すぎてとてもイベントレポとしてまとめられそうにないので諦めました。すみません。会場の描写で力尽きました。早い。すみません。

前回のイベント第一弾は電子書籍として出版されていて、きっと今回もいずれまとめられるだろうと思います。詳細はそのときを待ちましょう!

↓↓第一弾はこちら↓↓

若手ライターはいかに生きるべきか Kindle版

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XF5G2ZR

 

 

しかしまあこれだけで終わらせるのもアレなんで、今回は全体を通して私が印象に残ったことを書き残しておくことにします。

 

フリーライターでなくなって見えてきたこと

青柳さんは昨年某Webメディアへ就職したそうで、現在フリーライターではなくなっていました。今も文章を書くことを仕事にしていることは変わりないのですが、フリーライターでなくなったからこそフリーライターのなんたるかが見えてきたと話します。

「フリーでライターをやっていたときは、自分がおもしろい記事を書いてバズらせればいいと思っていた」と言う青柳さん。しかし、それぞれのメディアに媒体特性やブランドがあり、そこにビンゴな記事を書けることが求められていると気づいたそうです。それはつまり、「バズらない」記事であっても、そのメディアとして書くべきことがあるんだということ。さらに編集長が変わればその媒体方針も変わり、「ビンゴな内容は何か」も変わるそうで、フリーライターはそこに敏感でなければならないという話になりました。

そこから「この業界はマジで人を探している」と続きます。確かに先日問題になったWELQのようにコピペ記事を書く人はいるけど、そういう人には頼めない、頼みたくない仕事があり、そのための人材が不足しているんだとか。フリーライターとしては、仕事を依頼する側が「誰かいい人いない?」と考えた時にパッと思いつくリストに上がる人間になれるといいねとのことでした。

確かに私も、ライター志望というか、文章を書きたい、しかもそれでお金もらいたいと思っている人は星の数ほどいると思っていて「ライター不足」という話を聞くたびに、「そんな嘘には騙されまい!!」と謎の警戒心を持っていたのですが、こういう背景があったんですね。さらに「ライターは『売れっこ』と、いわゆる『コピペライター』の二極化が進んでいる気がする」とのことで、「その間の真ん中の層の人材はライターを探している人に見つけられていないのでは」と予想されていました。米光さん曰く、この層が探し出されるのにはタイムラグがあり、よい文章を書き続けていたら1年半後くらいから仕事を頼まれるようになるそうです。数本ちょっとよい記事を書いたくらいではなかなか頼みにくいんだそうな。確かに文にも絵にも「奇跡の一枚」があるでしょうし、その人の平均的な品質と生産性を見るにはそれくらいの期間が必要なのかなーと思いますね。

 

▼承認欲求とお金について

f:id:tamarimo:20170310221612p:plain

※私が当日の青柳さんのお洋服を失念してしまったため、このイベント告知用のイラストで描かれていた服装を着せています。本当はなにかステキな格好をしていたように思います。似顔絵が似ていないことに関しては青柳さん以外からの苦情は受け付けません。

 

ライター40歳定年説

というのをご存知ですか?つまり、40歳を過ぎると編集者の方が自分より年下になってしまい、仕事を頼まれなくなってくるという説です。しかし「そもそもそういう人は自分が年上なのにかこつけて、編集者に対して説教かますとかして嫌がられてる結果なんじゃないの?最近はウェブでやりとりすることも多いし、年齢を意識することも少ない」と一蹴されていました。なるほど〜。

実はシステムエンジニアにも35歳定年説というのがあって、これは35歳あたりから新しい技術についていくのが辛くなるということと、年齢的にプログラミング等の制作よりはマネジメント業を求められてSEっぽくなくなるということが理由としてあげられます。あと体力的精神的にこのあたりから無理がきかなくなるとか。我慢していたものが崩壊するとか。なんか遠くに行きたくなっちゃうとか。聞きますね。こちらもどなたか一蹴してくれたらいいですねえ。

 

署名のない記事を書く意味

こちらは参加者のライターの方が質問していたのですが、署名のない記事を書く、書き続ける意味はあるのか、ということ。イベント内では「ポートフォリオが大事!」という話が再三出ていて、私はその意味すら知らなかったのですが(ポートフォリオ:クリエイターの世界で、自分の実績や力量を評価してもらうための資料・作品集を指す言葉)、無署名記事だとそれにならないんじゃないかという葛藤があるんだそうです。しかし必ずしも署名のある記事の単価が高いというわけでもなく、むしろ企業の出す社内報なんかは無署名だけど結構稼げるという情報も。

結局「無署名でも自分で書いた記事ならアピールに使っていいんじゃない?嘘ではないんだし」という結論になっていました。それよりは、署名の有無によらず「書いたことが次の糧になっているか?」の方がずっと重要だということです。むしろ署名記事だとしても、何の糧にもならない記事なら書かない方がいいと。フリーでやるということは自分でどんどん仕事を呼び込まないといけないわけで、そこが企業勤めとは仕事のやり方が違うんだなあと思いました。よくも悪くも仕事を選べるし、選ばなきゃいけないんですね。 

 

▼最近叱られたことはありますか?の回答

f:id:tamarimo:20170310221628p:plain

※似顔絵が似ていないことに関しては米光さん以外からの苦情は受け付けません

 

 ネットの世界は2%くらい

こちらも質疑応答から出た話題。「ネットでの記事や発言に対して個人攻撃を受けたことがある?」という質問に対し、井上さんは「ない、いつか狙われるのかと思うと怖い」、青柳さんは「あります」と回答。心無い攻撃にはもちろん落ち込みはするそうですが「ライターは孤独だからネットの世界が全てだと思ってしまうけど、そんなことはない。ネットの世界なんて2%くらいなもん」とのことです。この考え方、かっこいいですね〜。

 

--------------------------

以上が印象に残ったところです。あとは、

・履歴書に書けない経歴がライターだと仕事になる

・書く能力より書く内容がある人に文章を書かせた方がうまくいく

SNSで愚痴が多い奴には仕事を頼みたくなくなる。ポジティブだとごきげんな奴だと思われて印象がよい

・落ちこんだらDMMのエロ漫画を読んで寝ろ

などなど。詳細はいずれ出るであろう電子書籍でご確認ください。

 

▼自慢と驚嘆

f:id:tamarimo:20170310224201p:plain

※似顔絵が似ていないことに関しては井上さん以外からの苦情は受け付けません

 

イベント後はそのまま交流会になり、そこかしこで名刺が飛び交っていました。あと自分の書いた文や手がけている雑誌を見せたり。ライターの方はこういう場を仕事に繋げるんですね。皆さんが話している姿を見て、ライターって本当に熱量のある仕事なんだなあと、この時特に実感しました。

 

第3回はまた近い内(と前回も言っていて3年経ってしまったらしいのですが)開催したいとのことでした。次は私も出る側に回れるような人間になっていたいですね〜。

 

長かった!おしまい。